運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

この資料の一の中で、GDPの推移とそれから実質賃金指数推移、比べてみますと、本当に日本が伸びていない、実質賃金に至っては下がっているということが、これは有名な図でございますけれども、こういうことを見てみても、やはり日本経済にとって、賃金を上昇させることが、賃金アップが最重要だと思っているわけでございます。  

末松義規

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それから、実質賃金指数も、平成三十一年から令和元年にかけては毎月マイナス。一月だけプラスだったのは九月ですけれども、ほかはずっとマイナスなんですね。結局、令和元年マイナスということでありました。  そして、私、いつも思うんですけれども、よく、賃金の話をすると、連合調査とか経団連の調査ということを言われますけれども、今、連合組織率は非常に低いですよね。一五%ぐらいしかないと言われています。

安藤裕

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

厚労省毎勤統計によれば、二〇一二年に一〇四・五であった実質賃金指数は二〇一八年に一〇〇・八となり、今月発表された二〇一九年十一月の指数も前年比〇・九%低下しました。  補正予算案、本予算案の前提となっている景気賃金等現状認識について伺います。  こうした景気情勢の下、昨年十月に行われた消費増税から四か月が経過しました。

大塚耕平

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

暮らしの豊かさを示す実質賃金指数実質可処分所得は、二〇〇五年ころから二〇〇九年ころにかけて急激に低下しました。そして、安倍政権が悪夢とおっしゃる時期はむしろ回復傾向にあったものの、二〇一三年に再び大きく下落して、回復の兆しを示していません。安倍政権は、一部に好転させた数字はあるものの、一人一人の真の豊かさについては、これを膨らますどころか、むしろ低下させているのです。  アベノミクス七年。

枝野幸男

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

しかし、先ほど枝野代表の質問にもありましたけれども、実質賃金指数は、平成八年、一九九六年をピークに下がり続けています。消費低迷したり、結婚や出産をちゅうちょするのも無理はありません。  二十年以上、実質賃金指数が下がり続けてきた根本原因は一体何であり、何が最も有効な解決策だとお考えですか。民主党政権の批判ではなく、安倍総理の本質的な回答をお伺いしたいと思います。  

玉木雄一郎

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

次に、この実質賃金指数最低賃金を調べるためにこの毎月賃金統計賃金構造基本統計調査が行われていると理解しておりますが、この賃金関係データというのは、国税局さんも所得関連の年末調整で集めていらっしゃる、また、厚生労働省さんも雇用保険関係データとしてこの賃金関係データも集めていらっしゃる、また、厚生年金の算出のためにはやはり賃金の額というのが非常に必要になっていますので、日本年金機構さんも同じような

田島麻衣子

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

厚労省毎勤統計によれば、二〇一二年に一〇四・五であった実質賃金指数は、二〇一五年に一〇〇まで急落し、昨年も一〇〇・八止まり。賃金が相対的に低くなっている結果、物価低迷。最近のインバウンド増加には、外国人所得が上がる一方、日本人の所得、とりわけ実質賃金低迷し、日本が安い国になっていることも影響しています。今こそ、家計第一の経済政策が必要です。  

大塚耕平

2019-06-25 第198回国会 衆議院 本会議 第32号

それは、実質賃金指数にも顕著にあらわれています。二〇一二年には一〇四・八だった指数が、二〇一七年には一〇〇・五と、四%も落ちています。  アベノミクスは、生活できる待遇を与えていないのであります。これでは、消費低迷は当然です。世界経済減速傾向にあり、米中貿易戦争という急減要素もはらんでおります。  だからこそ、国民民主党家計第一を提案しています。  まず、消費税。  

泉健太

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

そして、資料二まで行きますけれども、これは毎月勤労統計厚労省ですけれども、実質賃金指数これは著しく低落傾向、そして寄与度分解を見ますと、消費者物価指数実質賃金指数を押し下げているという現状、これをどう見るかということ。  そして、資料三も続けて行きますけれども、これは実質賃金指数推移国際比較ということで、先進諸国の中で日本だけ著しく低下しているということが分かります。  

木戸口英司

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

OECDの統計で見ますと、九七年を一〇〇とした統計が一番新しいんですけれど、実質賃金指数でいいますと、ドイツは九七年を一〇〇とすると、二〇一六年段階でドイツは一一六、イギリスが一二五、日本は八九・七、マイナス、減少しているんですね。つまり、先ほど言いました経済財政白書指摘した所得引上げということが実行されているので、消費がその後落ち込まないで元に戻っているというふうに見るべきグラフなんですよね。

大門実紀史

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府参考人藤澤勝博君) お尋ねの点でございますが、検討会でも議論が行われておりますけれども、参考値としております、あっ、失礼しました、参考値として公表しております共通事業所集計でございますけれども、これを実質化すべきという意見もございまして、次の今から申し上げますような課題がございますので、実質賃金指数ではなくて名目賃金指数についても作成をしていないところでございますと。  

藤澤勝博

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ことしの実質賃金、つまり、実質賃金指数というのは何かというと、それは名目賃金から物価の影響を引いたものですね。これは足し算、引き算の話ですよね。私たちの実質賃金国民の生活の実態がどうなっているかわからないで、予算は組めないんですよ。  皆さんのお手元の資料六をごらんになってください。これが時系列実質賃金消費増税を延期したときの実質賃金伸び率は幾らですか。そのとき〇・六でしょう。

原口一博

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

実質賃金指数というのは、名目賃金指数消費者物価指数で割って、百を掛けます。これで算出しています。ここで言う指数というのは、ある時点の数値を一〇〇とした数です。なので、前年同月からの伸び率に単純に百を足すと、前年同月を一〇〇とする指数になります。  そして、名目賃金指数消費者物価指数の前年同月からの伸び率は公表されていますので、それぞれの前年同月を一〇〇とする指数を算出できます。  

明石順平